剣道を始めるのにいくらかかる?~初心者・子供向けに徹底解説!!~

初心者向け

こんにちは!!

剣道ジャーナル編集長の酒田です!

この前、大学時代の同級生(剣道経験なし)と飲んでいたのですが、その中でこんな話になりました。

「子供が剣道やりたい、って言ってんだけどさ~防具とかって高いじゃん?」

「竹刀とかってちょくちょく買い替えるんでしょ?結構金かからない?」

こんな疑問や考えを持っている方は多いかな、と思います。

そこで、剣道を始めるにいくらかかるかご紹介いたします。

この記事を読んでわかること
〇お子さんが剣道始めるのに必要なものと費用
〇会費の相場
〇大人で始めるときの費用

剣道始めるのに何が必要なものと費用

まずは剣道をするに必要なものと費用についてざっくり洗ってみたいと思います。

道場にもよりますが、最初から全部揃える必要はありません。

必要なものから書いていきますね

※私が使用している比較的安価なネットショップの価格となりますのであしからず。

【子供用剣道用具と費用(目安)】

  • 竹刀        1,500円~
  • 鍔・鍔止め    300円~
  • 竹刀袋     2,500円~
  • 剣道着     3,500円~
  • 袴       4,000円~
  • 防具一式    45,000円~(防具袋月)
  • 手ぬぐい    1,000円~

フルセットで6万円を少し超えるくらいで揃えることができるかな、と思います。

一見すると高いかなと思われる方もいるかもしれません。

しかしながら、防具一式と剣道着・袴はサイズアウトするまで使うことができます。

竹刀は素振りで壊れることはないですが、打ち込みが始まると壊れることがあります。

【大人用剣道用具】

こだわらなければ防具一式と竹刀以外は子供用と大して値段は変わりません。

しかしながら、防具については子供用より少し高くなってしまいます。

具体的には防具一式の安いもので5万くらいかかります。

フルセットで考えると7~8万円とみていいかと思います。

ただ、子供とすこし違うのが「サイズアウトによる買い替え」をする必要がありません。(別人のように太ってしまったのなら別ですが・・・)

会費の相場ってどれくらい?

剣友会(剣道サークル)によって会費等全然違いますが、一般的に小学生一人あたり3,000円/月くらいのところが多いです。

安いところでは500円/月の剣友会も存在します。

会費は場所代や備品の確保、スポーツ保険、大会参加料などに使われています。(年一回剣友会の総会などで会計報告があったりします)

習い事として安いと思われる方もいらっしゃるかと思います。これは指導者の先生がボランティアとして活動していたり、面倒な事務仕事を保護者の方々が担当しいていたりということで成り立っていることが多いです。

費用を少しでも抑えたい方へ

長く使えるとはいえ、剣道用具って決して安くない金額ですよね・・・

ここでは少しでも安く済ませる方法もお伝えします

先輩からのお下がり

剣道の防具はかなり丈夫ですので、小学校の6年間使ったとしてもまだまだ使用可能なことが多いです。

また、サイズアウトした防具の処分に困っている家庭も多いです。

多少修理する必要があっても、新しく購入するよりは費用を抑えることができます。

フリマアプリでの購入

メルカリやヤフーフリマなどで、子供用の剣道用具が出品されていることがあります。

しかし、購入前に実物を見ることができないためサイズ等失敗する恐れがあるので少し注意が必要です。

編集後記

剣道って思った以上にお金掛かりますよね

防具なんて、こだわればこだわるほど費用は青天井、高い竹刀を買っても下手したら一回目の稽古で割れちゃったり

ただ、最近一番費用掛かるものが何か気付いてしまったんですよね。

それは何かって?

「稽古後の飲み代」

お後がよろしいようで


文・酒田マードック

コメント

タイトルとURLをコピーしました